
DIYしてみよう!
CapTain CooCerのDIYキットを使った実際のDIY方法、DIY前に考えることやDIYのコツ、をご紹介しています。
こちらのページのコンテンツ内から購入品一覧も無料でダウンロードできます!
新車でも中古車でもOK!

"CaptainCooCar”のDIYキットは新車、中古車どちらでも組立が可能です。バンライフを直ぐに始めたい方や予算を抑えたい方は中古車をベースにすると良いでしょう。CaptainCooCarの家具は次車に簡単に引越しが出来きます。
中古車から始めて次は新車に乗せ換えることも可能です。(注)ハイエースは200系からの対応になっています。
DIYのコツ!

CapTainCooCarのDIYキットは、どなたにも簡単に組立が出来ます。DIYキットを組立たら電装品、サブバッテリーシステム、太陽光パネルなどの付帯設備を取付けて自分流にカスタマイズをしましょう。
YouTubeに参考となる動画が数多く公開されています。自分のイメージに近い動画を探してDIYの参考にしてください。
成功のコツは単純で「手順を理解するまで作業をしない」ということです。
忙しくてDIYする時間が取れない方はぜひご相談ください。
本社、協力工場に車両を持ち込めば1週間程度で専門職人によるDIYキットの取付ならびに付帯設備の取付作業が行えます。ぜひ、お問い合わせください。
CapTainCooCer キット取り付け前に
1
断熱作業 天井
一般的に商用車(貨物)の断熱は不十分です。特に天井は直射日光が当たるので断熱作業が不可欠です。
断熱作業にかかる手間と費用から考えると断熱工事の有無で絶大な空調環境の差が生じます。さらに断熱作業によってある程度の防音効果が期待できます。
断熱材を貼るために内装板を取外す必要がありますが
意外に簡単ですからぜひ挑戦してください。

断熱作業 横壁
2
左側には余り物の建築用のロックウールを使用しました。販売単位の数量が多いので大量に余りますからご注意ください。右側の銀色のものは片面粘着式の断熱シートです。
断熱シートは1㎡単位で購入できるので経済的です。

プチ静音化
3
タイヤハウスのカバーの裏面にはフェルトの断熱材がありますが、タイヤハウスに密着しないので静音シートを貼りました。意外に効果があるようです。

天井裏の作業
4
DX仕様車の内装材は弱いので内装材の着脱は可能な限り少なくしましょう。
そこで、天井の断熱作業と天井裏内作業を同時に行いましょう。
実例では以下の3点を行いました。
①薄型ダウンライト器具取付
②バックモニター用カメラ配線
③ツィター配線他電気配線

照明器具取付
5
照明は発熱が少なく電力消費が低いLEDライトを使用しましょう。実例では薄型ダウンライト、首振りLEDライト、LEDテープライトの間接照明を取付けました。
ダウンライト6個と間接照明は調光器で明るさを制御できます。照明が付くことでバンライフの雰囲気がガラッと変わります。

6
バックモニター
ミラー付き後方ドライブレコーダーを取付けてセキュリティ効果を高めます。また後方ガラスをシェードで覆った時や運転室と後方の荷室をカーテンで仕切っても後方の視野を確保できるので便利なアイテムです。
